夏研修を実施しました

夏研修を実施しました。
今回は子供たちのプログラミング教育に使用されているScratchでプログラムを作ってみて、評価してみることにしました。

研修後の感想ですが、

1.ビジュアルプログラミングの良いところはどこですか

「作った上での達成感や視覚的に動くものがすぐわかるものとしては面白かった。」
「少ない時間でもそれなりに動くものが作れて楽しい」
「メニューで全て「ひらがな」表記になるおよびしたいことが分類してあるので分かりやすい。」
「プログラミングに慣れていない人には処理が簡略化されていてわかりやすいと思った。」

「直感的に組めるところが良い」という意見が多かったです。

2.ビジュアルプログラミングの悪いところはどこですか

「チュートリアルの、コードの見本が英語になっていて残念。」
「教育という意味ではどういった年齢がターゲットかにもよるが単純作業になりがちでどういった効果があるのか見えにくい。」
「プログラム特有の「こう書かないと動かない」場合がある。」
「プログラムの学習の初めとしては面白いと思うが、 ビジュアルプログラミングになれると 実際にjavaとか使ったときに楽しく感じないかも(ビジュアルより簡単に動かないので)」
「プログラミングの考え方は身につくが実際のコードがわからない」
「一つ一つの命令が単純なため複雑な処理をしようとすると組み合わせを相当しないといけないため手間がかかる。」
「デバッグができない(?)のが不便に感じた。あまり大きなプログラムには不向きだと思う。」
「ブロックとして用意されていないものがあり、細かい動きができない」
「やりたいことをパーツに合わせないといけないので、回りくどいロジックになってしまうことがある。」
「通常のプログラミングで使う初期値の設定等が少しわかりづらい。」
「 今日皆さんが作ったものの様に、ゲーム系のアプリが多くなり、データ管理系のプログラムが作れなそう。」
「簡略化されているため機能的には限定されているところが多く、応用的なことをしようとするとかなり難しいように感じた。」

日々プログラミングをしている立場で、懐疑的な意見が多く見られました。

3.2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されますが、何か意見がありますか。

「子供に教えていかないといけないプレッシャーを少し感じる」
「クラブの一貫や選択式の教育ならよいと思う。」
「スコープがスプライト内と全スプライトに分かれている部分やメッセージを使用してのやりとりは学生に説明するのは大変な気がする。」
「どの教科も同じと思いますが、人が作ったもののコピー対策が必要と思われます。」
「数学的知識と、文章を読む力の両方の力が伸ばせるように思う。」
「ツールを使うことが目的にならないか?」

若干、不安を感じている感想が多く見られました。

これからもプログラミング教育に関心を持って、社内研修等で追っかけて行こうと考えています。