第3回 Arduinoとブレッドボードの配線接続を学習しよう

準備するもの


まず始めに、この第3回で事前準備するものを紹介します。※ 第3回の最後で使用します。

項目名 個数
Arduino本体 1個 Arduino本体
ブレッドボード 1個 ブレッドボード
LED 1本 LED
抵抗330Ω 1本 抵抗330Ω
ジャンパーワイヤー 3本 ジャンパーワイヤー

準備するもの


まず始めに、この第3回で事前準備するものを紹介します。※ 第3回の最後で使用します。

項目名 個数
Arduino本体 1個 Arduino本体
ブレッドボード 1個 ブレッドボード
LED 1本 LED
抵抗330Ω 1本 抵抗330Ω
ジャンパーワイヤー 3本 ジャンパーワイヤー

Arduinoとブレッドボードの配線接続(例)


Arduinoとブレッドボード接続

ジャンパーワイヤー Arduinoの10番ピン(プラス側)とブレッドボード(縦列)に接続します。 ② 抵抗330Ω ①のジャンパーワイヤーとLED(プラス側)を接続します。 LEDなどの部品は流しても良い電流の大きさが決まっていて、過剰に電流を流すと部品が壊れてしまうので、それを防ぐのが抵抗の役割です。 ③ LED LEDのプラス側には②の抵抗、マイナス側には④のジャンパーワイヤーを接続します。 LEDには、アノード(+)とカソード(-)があり、足の長い方がアノード(+)端子です。 ④ ジャンパーワイヤー ③のLEDのマイナス側と、ブレッドボード(横列)のマイナス側に接続します。 ⑤ ジャンパーワイヤー ブレッドボード(横列)のマイナス側と、GNDピン(マイナス側)に接続します。

fritzingを使って配線の学習(1)


fritzing起動

まずは、fritzingという電子回路図作成ソフトを使って、配線の接続方法を学びましょう。 今回は、Lチカ(LEDを点滅させる)と呼ばれる配線方法について学習していきたいと思います。 fritzingは基本的に無料で使用することができ、配線の接続をする前に作成して置くことで、実際にブレッドボードに接続する時に作業がスムーズになります。 fritzingのインストール方法は、fritzingのインストールを参考にしてください。

fritzingを使って配線の学習(2)


fritzingを使って配線の学習(2)

右側の検索フォームに、bread board と入力して検索する。 Half breadboardという部品があるので、ブレッドボードビューにドラッグする。

fritzingを使って配線の学習(3)


fritzingを使って配線の学習(3)

①のArduinoアイコンをクリックし、②のUnoと書かれたパーツをブレッドボードビューにドラッグする。

fritzingを使って配線の学習(4)


fritzingを使って配線の学習(4)

COREアイコンをクリックし、ジャンパーワイヤーを選択する。 ジャンパーワイヤーの色は、右下のプロパティのカラーで変更ができる。 Arduinoの10番ピンをクリックした状態で、ブレッドボードまでドラッグして配線をつなぐ。

fritzingを使って配線の学習(5)


fritzingを使って配線の学習(5)

抵抗を選択する。抵抗の種類は、右下のプロパティの抵抗で変更ができる。 抵抗をブレッドボードビューにドラッグする。

fritzingを使って配線の学習(6)


fritzingを使って配線の学習(6)

LEDを選択する。LEDをブレッドボードビューにドラッグする。 今回の配線方法では、LEDの+-が逆のため、下側にある反転ボタンをクリックして反転させる。 LEDの先端をクリックし、左右にドラッグするとLEDの幅が調整できる。

fritzingを使って配線の学習(7)


fritzingを使って配線の学習(7)

ジャンパーワイヤーを選択する。LEDと横列のマイナス極側の穴をつなぐ。

fritzingを使って配線の学習(8)


fritzingを使って配線の学習(8)

ジャンパーワイヤーを選択する。横列のマイナス極側の穴とArduinoのGNDピンをつなぐ。

fritzingを使って配線の学習(9)


fritzingを使って配線の学習(9)

Lチカの配線接続が完了しました。電流の流れ方を見ておきましょう。

Arduinoとブレッドボードの配線接続


Arduinoとブレッドボード接続

それでは、実際にArduinoとブレッドボードの配線を接続してみましょう。 接続に迷った場合は、前に戻ってfritzingの作成手順を見ながらやってみるか、下記のfritzing作成手順動画を見て確認してみてください。 fritzing作成手順

>> 第4回 ArduinoでLチカをやってみよう